前まではここまで持ってくるまでの前振り。
ほら、算数もさ、最初に足し算分からないと、九九の意味分からないじゃん。
前戯がなきゃ、、、ま、ここは置いといて本題。
1番のオススメは、やはりオーディオアンプに通してスピーカーに繋ぐ事。
でも、それぞれ部屋の事情も懐の事情も違うからさ、安くてもいい音で聞く方法、ちゃんと教えますから安心してね。
今のスピーカーは凄く性能がいいから、昔みたいに大きなスピーカーは絶対に不要です。
あのデカいスピーカーは、それなりの設備、それなりのオーディオルームで、それなりの大音量で聞かなければ、本領発揮は出来ないし、宝の持ち腐れ。
むしろロックだと、小さめスピーカーに大きな音を入力して、音が割れる手前位の方がいい音を奏でるよ。
イメージは、スピーカーの箱そのものを鳴らす感じで。
そう、ギターアンプとキャビネットの関係みたくね。
んで、オススメはブックシェルフと呼ばれるタイプね。
本棚に入るサイズで、英語辞書2〜3冊分位の大きさのやつ。
自分もこのサイズのスピーカーを使ってます。
手軽なのは、PCのマイク端子とアクティブスピーカーを繋ぐ方法。
アクティブスピーカーって、簡単に言うと、ACアダプターやUSBで電源供給されて、簡易なアンプが内臓されてるスピーカー。
簡単に言うと、スピーカー本体にボリュームがついてるタイプ。
ここがね、3000〜1.5万位でピンキリなんだけど、最近のは、ロジクールとかさ、見た目オシャレなので、5000円前後でも十分でさ、音質の向上が目覚しい。
自分の中でこのクラスだと、FOSTEXのアクティブモニター 0.4nか、一回り小さい0.3nが一押し、それと一日の長があるBOSEのコンパニオンシリーズが二押しです。
これより安いオーディオメーカーじゃない物、先ほどあげたロジクールなどの物だと、ウーハーもある2.1チャンネル、しかもウーハーにもボリュームが付いているタイプがオススメです。
住宅事情で、低音をコントロール出来る方が便利だし、スピーカーが小さすぎるサイズだと、低音は犠牲になっちゃうからね。
それより安い5千円前後なら2.1チャンネルであれば、もう見た目で選んで大丈夫です。
んでも3千円以下はやめてね。
せめて4500円以上で。
でも、FOSTEXか、BOSEをここは買って欲しいのが本音。
次回は、ここよりお手軽な音、次々回はさらに上の音をオススメしますが、部屋にスピーカーあると邪魔だな、インテリアとしてもいいデザインのがいいなっていうのであれば、ここで十分。
ちなみにオススメしたfostexは写真の所の緑色のリンク、BOSEのスピーカーは、ブログ一番下にリンクあるから、気になったら見てみてくださいな。
あなたのPCは、今まで聞いていたPC内臓のスピーカーの何十倍もいい音を奏でる事を保証する入門タイプです。
では、また次回をお楽しみに。
0 件のコメント:
コメントを投稿